
お役立ちコンテンツ
Blog
弊社が提供するラウンダー業務は、スキマ時間を有効活用したり、自分のペースで働くことができます。
お仕事に携わる上で事前に知っておきたいことが盛りだくさん!
ラウンダー業務で役立つ用語集

ラウンダー業務に役に立つ用語集を作成しました。
ラウンダー未経験の方をはじめ、ラウンダー経験者の方にも役に立つ用語集となっています。
あ~お
アウト展開
定番売場以外の売場に商品を陳列すること。
EDLP
Everyday Low Price の略称。
特売期間を設けず、各商品を年間を通じて同じ低価格で販売する価格戦略のことである。月間特売のこと。
インバウンド
海外から日本へ来る観光客を示す。
インプロ
インストアプロモーションの略。ラシの様に外部向けの企画ではなく、店頭で価格を設定し来店されたお客様向けの企画のこと。
EOS(Electronic ordering system)発注
自動発注システムのこと。店舗在庫をPOSで管理し、一定の販売数に対し自動的に商品の発注をおこなう。
SM
スーパーマーケットの略称。
SKU(Stock Keeping Unit)
商品の最小単位。同じ商品でも「サイズ」や「カラー」で分けて数える。
例:1.5Lペットボトル、500mlペットボトル、350ml缶がある同一名称商品は「3SKU 1アイテム」と呼ばれる。
HC
ホームセンターの略称。
SV(スーパーバイザー)
小売業や飲食業チェーンにて、店舗を見て「診断と改善」を行う社員のこと。
店舗を地域でエリア分けし、エリア単位で担当を持つ場合が多い。似た意味の言葉:エリア部長、エリアマネージャー
NB(ナショナルブランド)
全国の店頭で販売されている通常の商品のこと。PBの対義語。
エンド
棚の両サイドの通路に面した棚スペースのこと。棚の終わりにあることからエンドと呼ばれる。
折りコン
折りたたみコンテナの略称。納品された商品やバック在庫の整理などに活用される備品。
送り込み
店舗発注ではなくチェーン本部商談で決めた商品を、多数の店舗へ同時に商品を配荷すること。
OTC
オーバー・ザ・カウンターの略称。カウンター越しに販売されることの由来。一般用医薬品としてドラッグストアなどで購入できるもの。(OTC医薬品)
オープンCP
対象商品の購入をしなくても、誰でも応募できる懸賞のこと。
オープンケース
通常の冷蔵ケースのこと。ガラス戸はなく、常に開いた状態で設置されているもの。
か~こ
カウンター什器(ディスプレイ什器)
什器内に商品を陳列することができる販促物のこと。
掛け率
売価に対する原価の割合。
例:売価1000円、原価400円→4掛け
カニバリゼーション
同メーカーのA商品販売により、B商品の売上を下げてしまうこと。
※カニバっているという言葉で使用されることもある。
季節指数
年間で売上は同じではなく、月によって高くなったり下がったりします。
毎年同じように推移するこのような季節よる売上変動を指数化したもの。
客導線
お客様が店内を回る頻度の高い店内のルートのこと。
QR(クイック レスポンス)/スポット
短期間で売り切るシーズン性の高い商品。
グロサリー
生鮮食品以外の商品。
クロスマーチャンダイジング(クロスMD)
異なる種類の商品を組み合わせて、同じ売り場で売ること。例えば、枝豆とビールを組み合わせ行楽売場で展開など。
クローズドCP
商品を購入したことが証明できるラベルやバーコード、レシートなどを添付して応募するキャンペーンのこと。
結束バンド
コンセントなどを束ねたり、サイドネットに什器を固定するために使う備品。
原価(下代)
メーカーからチェーンへの商品の卸値。
香調
その香の系統商品をあらわした言葉、もしくは成分を指す言葉。
ゴールデンゾーン
商品が一番手の届きやすい位置で最もよく売れる場所。
ゴンドラ
棚什器同士が背中合わせに向き合って、その両面に商品が陳列されている棚。語源はベネチアの“ゴンドラ舟”。
屋根の無い貨物車がゴンドラ舟に似ていることから、ゴンドラカーと呼ばれるようになり、商品の陳列棚がそのゴンドラカーの荷台に似ていることからこの名がついた。
さ~そ
サッカー台
おもにスーパーマーケットなどで、会計を終えた品を客に袋詰めさせるための台(カウンター)のこと。作荷(さっか)台。
※お客様が必ず使う場所なので、応募ハガキなどを設置するとキャンペーン訴求が高まる。
サンプリング
消費者に無料で商品を配布し、実際に体験してもらうことで、需要を喚起しようとするプロモーション手法。
サビカン
サービスカウンターの略称。
自動発注
定番商品の在庫がなくなると一定の数量が店舗に入ってくること。
注)バック在庫や関連販売などで違う売場に商品が残っていると、自動発注はかからない。
島陳
島陳列の略。店頭などで平台を使ってアイテムを展開する販売方法。
GRP
<計算方法>
1%視聴率の番組にCMを200回放映すれば200GRP
GMS
ゼネラルマーチャンダイジングストアの略称。食品や日用品に加え、家電や衣料品を販売する総合SM。
JAN(Japanese article number)コード
バーコードの数字。商品の発注やレジでの支払い、納品時の検品など様々な用途に活用される。
POSの運用に必要不可欠な情報。企業によって数字を登録している。
ジャンブル陳列
カゴやワゴンになげこみで入れて商品を見せる陳列のこと。
什器
店舗では商品を陳列するための器材・器具。
終売
生産中止など、ある商品の販売を終了すること。
商品マスタ
チェーンにおける商品登録の総称。
Web上で管理されており、取り扱いが決まった商品はまず商品マスタに登録され、店舗へ流通できるようになる。
※商品名、カテゴリー、SKU、原価、売価、発注単位、取り扱い期間、値札情報などが登録されます。
スイングポップ
POPの重さや風でゆらゆら揺れる形の販促物。
スーパーバイザー(SV)
本部に籍を置きながら複数の店舗を巡回して管理・監督し、店長あるいはオーナーといった現場の責任者または運営者を本部の方針にのっとりながら指導・教育して成果を上げさせる管理職のこと。
た~と
棚卸し
商品の在庫を数えて、売上に対応する商品原価を把握すること。
棚割
商品を陳列するレイアウト。陳列棚にどの商品をどこにどれだけ陳列するかという計画のこと。
※春夏と秋冬で変更されるケースが多く、商品の決まった置き場所、住所のようなもの。
チェーン本部
店舗を管轄する本部
追加発注
店舗で交渉し発注していただくこと。JANコードの登録が取れていれば発注が追加発注は可能です。
突き出し陳列
ゴンドラや平台の前など空いているスペースに商品を並べる棚を作り、商品を陳列すること。
定番/プロパー
年間や季節を通して店舗に必ずある商品を指す。
定番商品
棚割で採用されている商品
DS(DgS)
ドラッグストアの略称。
店舗集計
ある商品の本部送込み数量を店舗で決めること。事前発注。
店舗企画
店舗で決めて行う企画。担当者が考えて作成する売場や、交渉により露出アップを見込めるもの。
ディバイダー(仕切り版)
商品の区分けなどに活用する販促物。
デジタルサイネージ
ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体。
トップボード
陳列棚の一番上に配置することで、キャンペーンなどで陳列棚全体をアピールすることができる販促物。
な~の
ナショナルチェーン
全国にわたって店舗展開をしているチェーン・ストア。
イオン・マツモトキヨシなどの大手量販店チェーンがその代表。
生コン
コマーシャルを生放送で行う、生コマーシャルの略。通常のコマーシャルと違いは、事前に収録されたものではなく、
番組の視聴者層を把握しやすく、60秒から120秒ほど掛け商品の特徴コンセプト等を購買層にダイレクトに伝えられる。
日雑
日用雑貨の略称。紙おむつやティッシュなど、高頻度で消費するアイテムの総称。業界を指す場合もある。
値入率
粗利率のこと。
値入率(%)=(販売価格-仕入原価)÷販売価格×100
ノベルティ
商品の宣伝を目的として、それらの名称を入れて無料配布する景品を指す。
は~ほ
配荷
商品が店舗に納品されること。
ハンディ(端末)
ストアPCの子機。売場にて商品コードやJANコードをスキャンするなどして、オンラインで発注する。
バーチカル陳列
同一商品群や関連商品を最上段から最下段まで"縦"に陳列する方法。
売価(上代)
実際に店頭で販売される商品の価格。Cf.小売価格
バイヤー
メーカーの商品を買い取るチェーンの責任者。各カテゴリーごとにそれぞれのバイヤーがいるケースが多い。
メーカーの営業職と商談を行い、棚割りや発注数量、企画を取り決める。
バックヤード
在庫などを保管する売り場の裏側
バナー
垂れ幕など。天井から吊下げる広告販促。
バンドル販売
まとめ買いを促進する方法の一つ。同一商品や規格が異なる商品を 2 個以上まとめて 販売する手法。
PI値
PI(Purchase Index)値とは、レジ通過客1000人当たりの購買指数。
※缶コーヒーを購入している顧客数が、1000人中100人だった場合、その缶コーヒーのPI値は10%になる。
POP(Point Of Purchase)
商品や陳列棚などに設置する販促物の総称。
PB(プライベートブランド)
チェーンやグループのオリジナル商品。一般の商品より安く販売でき、利益率も高い場合が多い。
ひな壇陳列
ひな壇のように、商品を階段状に陳列すること。
品番
商品に付けられた管理用の番号。メーカーにより個別のルールがあり社内の処理などに使用されます。
ファーマシー
薬局の意。調剤が可能な店舗。ドラッグストアの別称。
フェイス
商品の陳列ボリュームを計算する単位。棚に並ぶ商品の横の面数で数える。
プライスカード
値札。販売価格とJANコード、SKU、品番などが記載されている。
省略してプライスと呼称する場合もある。
プロモ
プロモーションの略。シーズン性の高い商品や話題性の高い商品の企画販売などを指す。
ブラックフライデー
各小売店が黒字になるほど売上をあげることから、「ブラックフライデー」と名付けられました。アメリカでは古くから導入されておりますが、日本では2016年から始まり、11月から12月の消費を上げる狙いがあるそうです。
ベンダー
卸し業者のこと。メーカーによってはチェーン毎に違うベンダーを利用している場合もある。
棒陳
棒陳列の略。納品時のダンボールを開き、そのまま縦に積み上げてアイテムを展開する販売方法。
POS(Point of sales)システム
商品管理用システム。レジとの連動により売れ行きや、在庫状況をリアルタイムにキャッチするシステム。
ホリゾンタル陳列
商品間の品質に著しい差がある場合、商品を同じ棚板に水平に陳列する方法。
本部企画
本部で決まった企画。店舗へ売場作成の指示が下りており、強制力もある。
ま~も
マネキン販売
店頭・店内に立って商品説明を行ないながら販売すること。
マークダウン
見切り商品 売価変更などシーズンで売れ残った商品を全体の売上にプラスさせるための施策
ら~ろ
リージョナルチェーン(地場チェーン)
特定の地域だけに店舗展開するチェーン・ストア。全国的に店舗展開しているがナショナル・チェーン。
リーチイン
前面にガラス戸のついた冷蔵ケース。
レイアウト
一般に、物の配置・配列をすること。
ロット
発注単位。1ロット=5と書かれている商品の場合、発注端末で1と入力すると5個納品される。